いい腸内環境ってどんな状態?実はおなかが弱い人にとっては注意が必要なことも

そもそも、良い腸内環境って何でしょう?
腸内には、100兆個以上の細菌が住んでいて、これを腸内フローラ(腸内細菌叢)と呼びます。この腸内フローラには大きく分けて3つのタイプがあります。
これらの理想的なバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7
このバランスを保つことで、腸が元気に働いてくれて、体の調子も整ってくるんです。
善玉菌を増やすためにできること
「腸活」といえば、善玉菌を増やすことが基本となります。
・ヨーグルトや発酵食品から善玉菌を直接摂る
・野菜や海藻から善玉菌の餌となる食物繊維をとる
・不規則な生活やストレスを避ける
等々。これらが一般的に言われる腸活の基本です。
おなかが弱い人は注意が必要。
ここがポイントです。
炎症性腸疾患や過敏性腸症候群など、おなかが弱い人にとっては、これらの基本的な腸活が逆効果になることも。
例えば、
・ヨーグルトでお腹がごろごろする
・食物繊維がかえって便秘やガスがひどくなる
このような経験はありませんか?
おなかが弱い人は腸内細菌が多すぎる!?
炎症性腸疾患や過敏性腸症候群など、慢性的にお腹の調子が悪い人の腸では、すでに腸内細菌が過剰に存在していることがあるという研究があります。
そのため、食物繊維やオリゴ糖など、腸内細菌の餌となるものを摂取すると、腸内細菌が過剰に働いてしまうリスクがあります。
このように、良いはずの腸活が逆にお腹の負担になってしまうのが、おなかが弱い人の特徴なんです。
低FODMAP食ってなんだろう
腸を元気にするはずの腸活が、逆におなかをつらくしてしまう・・そんな、悩みを持つ人にとって、今注目されているのが低FODMAP食です。
☑低FODMAP食ってなに?
FODMAPとは、発酵性のある糖質の総称です。これらの糖質は、腸内で発酵しやすく、おなかが弱い人の腸では強く反応してしまうことがわかっています。
F(発酵性のある物質)フルクタン:小麦、玉ねぎ、にんにく等
O(オリゴ糖)ガラクトオリゴ糖:ひよこ豆、レンズ豆
D(二糖類)乳糖:牛乳・ヨーグルト
M(単糖類)フルクトース:果実やはちみつ
AND
P(ポリオール)マッシュルーム、カリフラワー、果物
FODMAPを減らすことで腸の負担を軽くする
低FODMAP食とは、FODMAPを多く含む食品を一時的に避け、腸の炎症や不調を和らげる食事法のことです。1度FODMAPを減らし、症状が落ち着いたら、少しずつ食品を戻していくステップが基本です。
私も実感!おなかが弱い人にとってのやさしい腸活
私はこれまで、一般的な腸活でかえって体調が悪化した経験がありました。でも、低FODMAP食を知って、自分の体と向き合う視点が変化しました。
・「良い菌を増やす」ではなく「腸に負担をかけない」
・「とにかく摂る」ではなく「1度見直してみる」
まとめ
おなかが弱い人にとってなぜ「普通の腸活」が合わないのでしょうか?
おなかが弱い人の腸活は「発酵性の糖質を控えて、おなかの負担を減らす」ことが第一ステップとなり、それが低FODMAP食というアプローチになります。
このような優しい腸活をこれからもこのブログを通して発信していけたらと思います。