栃木

【栃木宇都宮市】大谷資料館・3歳息子と行ってきた!夏におすすめの涼しいスポット

yuimashi

今回は、栃木県宇都宮市にある人気観光地「大谷資料館」に、3歳息子と一緒に行ってきました。夏にぴったりの涼しい地下空間が楽しめるということで話題のスポット。この記事では、、子連れで訪れる際のポイント、料金、アクセス情報、服装や所要時間まで詳しくご紹介します。

「小さな子供と一緒でも大丈夫?」

「ベビーカーは使える?何分くらいかかる?」

そんな疑問を持っている方にぴったりのレポートです。

スポンサーリンク

大谷資料館ってどんなところ?

大谷資料館は、宇都宮市の大谷町にある大谷石の採掘跡を一般公開している地下資料館で、広大な地下空間はまるで映画の世界に入り込んだような非日常感を味わうことができます。

・地下30メートル

・年間を通して温度は約14度(日によります)で夏でもひんやり

子供から大人まで楽しめる、栃木県の人気観光スポットです。

3歳子連れで行ってきた感想

私たちが行ったのは、7月の日曜日。

以前テレビで紹介された影響もあり、駐車場はほぼ満車でかなり混雑していました。観光バスもたくさん。繁忙期や休日は早め、もしくは、閉館間際がおすすめです。

入場料金と支払方法

大人800円
子ども(小・中学生)400円
学校に通っていない無料
支払い現金のみ

クレジットカードや電子マネーは使用できないので、事前に現金を用意していきましょう。チケットの購入には10分ほど並びましたが、受付はスムーズでした。

階段で地下へ!ベビーカーはNGなので注意

チケットを購入後、いよいよ館内へ

・地下へ向かう階段は長くて急

・安全のため階段途中の撮影は禁止

・ベビーカーは不可!抱っこまたは歩けるお子さん向き

3歳息子も途中までは抱っこでした。小さなお子さんと一緒の場合は抱っこひもが必須です。

また、車いすも同様に不可なのでご注意ください。

地下空間は14℃!涼しいけれど服装に注意!

階段を降りるにつれて、だんだんと空気がひんやり。館内の気温は約14℃(日によります)夏には最高の避暑スポットです。息子は、半そで・半ズボンでokでしたが、私は最後の方は寒く感じました。羽織りもの(長袖シャツかカーディガン)を1枚持っておくと安心かと思います。また、所要時間は40分ほどです。

子どもが楽しめるポイントもたくさん!

館内には、大谷石に触れたり、採掘の歴史を学べる展示があり息子も興味津々で観ていました。

写真撮影スポットあり!無料でカードがもらえます

資料館内には、写真を撮影してもらえるサービスがあります。グループで1枚、出口にて無料の写真カードをもらうことができました。ぜひ、撮影してもらってくださいね。

大谷資料館の基本情報とアクセス

〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町909

⚠️【注意】この住所をカーナビに入力すると、山の中へ案内されることがあります!

  • 施設名「大谷資料館」または「オオヤシリョウカン」
  • 電話番号「028-652-1232」で検索するのが確実!

大谷資料館の外も楽しめる!

資料館の敷地外には、夏にうれしい日光天然氷のかき氷などのスイーツや軽食もあります。お土産コーナーには、大谷石で作られたコースターや花瓶、益子焼などもありとてもハイセンスなお土産が並んでいます。

周辺には、カフェやパン屋さんも点在しているので、見学後に家族でのんびりお茶タイムもおすすめです。

まとめ・大谷資料館は子連れ夏旅におすすめ

3歳息子と一緒に訪れた大谷資料館は、涼しくて非日常感たっぷりの大満足スポットでした。

【子連れで行くポイントまとめ】

・ベビーカーはNG!階段は抱っこか手つなぎで

・館内は約14℃なので羽織り物を持参

・チケットは現金払いのみ

・所要時間は約30~40分ほど

・駐車場は混みやすいので、土日祝日は早めまたは閉館間際がおすすめ

夏のお出かけ、どこに行こうか迷っている家族におすすめです。宇都宮の観光の1部としても、日帰りお出かけにもぴったりです。

おまけ・大谷資料館周辺のおすすめスポット

平和観音

巨大な平和観音を見ることができます。大谷資料館の近くにあるので合わせて見に行くのがおすすめです。

ベルテラシェ大谷

飲食館・物産館・体験館からなるベルテラシェ大谷。グルメを楽しんだり、お土産を購入したり、大谷石を使ったクラフト体験ができるようです。資料館からも近いので寄り道してみてください。

THE STANDARD BAKERS 大谷本店

本格的なパンが食べられる、おしゃれなパン屋さんです。

ABOUT ME
ゆい
ゆい
管理栄養士/2歳男の子ママ
97`栃木 管理栄養士2歳男の子のママ。 潰瘍性大腸炎/47都道府県制覇 2歳息子とのお出かけや日々のこと 写真で綴る日記
記事URLをコピーしました