栃木

【栃木県宇都宮市】栃木県立博物館×中央公園:子連れで楽しむ1日コース!駐車場・ランチ・授乳室情報までレポ 

yuimashi

栃木県宇都宮市にある「栃木県立博物館」に3歳の息子と行ってきました!
結論から言うと──
雨の日でも晴れの日でも楽しめる、子連れファミリーにぴったりのスポットでした🌸

同じ敷地内には「栃木県中央公園」もあり、ピクニックと博物館見学をセットで楽しむのがおすすめ。
今回は、実際に訪れたときの流れや子連れ目線でのポイントを詳しくご紹介します。

栃木県立博物館の館内の様子

まずは中央公園でピクニックからスタート!

博物館の隣には、広々とした「栃木県中央公園」があります。
私たちは、出発前に近くのパン屋さんでパンを購入し、公園の池の見えるベンチでピクニックを楽しみました。

近隣のパン屋さんおすすめ☆
【栃木県宇都宮市】パニフィカシオンユー(Panification U)おすすめパンまとめ|駐車場・注文方法・価格・支払い情報【体験レポ】
【栃木県宇都宮市】パニフィカシオンユー(Panification U)おすすめパンまとめ|駐車場・注文方法・価格・支払い情報【体験レポ】

風が気持ちよく、池のカモを見ながらのランチタイムは最高!
小さな子どもが遊べる遊具エリアもあるので、食後に少し遊ばせてから博物館へ向かう流れがおすすめです。

栃木県中央公園でピクニックをする様子
栃木県中央公園の子ども遊具

駐車場情報:北駐車場と中央公園駐車場の2か所

栃木県立博物館には、無料の駐車場が2か所あります。

  • 北駐車場(博物館すぐ隣)
     ➡️ 一番近くて便利ですが、土日祝は満車になりやすいです。
  • 中央公園駐車場(公園と共用)
     ➡️ 少し歩きますが、公園の中を散歩しながら向かえるので気持ちがいいです。

私たちはピクニックが目的だったので、公園側の駐車場に停めてのんびり歩いて向かいました🚶‍♀️

館内の食事・休憩スポットも充実

館内にはレストランがあり、企画展に合わせた特別メニューが登場することも。
お弁当やパンを持ち込みたい方は、2階の飲食スペースが利用できます🍞

天気が悪い日や暑い日も、館内でゆっくりランチできるのは嬉しいポイントです。

3歳でも楽しめる展示がいっぱい!

「博物館って小さい子が楽しめるの?」と思う方も多いですよね。
でも、栃木県立博物館は体験型の展示が多く、3歳でも十分楽しめました✨

息子が特に気に入っていたのは──

  • スロープで日光の自然を学べるコーナー
スロープで日光の自然を学べるコーナー
  • 恐竜の骨が展示された「展示室1」
栃木県立博物館の恐竜の骨の展示
  • 栃木の自然をテーマにした「展示室2」の引き出し
栃木県立博物館の自然コーナーの引き出し

ボタンを押したり、扉を開けたり、触って学べる展示が多いので飽きません。
ただし、恐竜の展示は少しリアルで、息子は「こわい~!」と逃げてしまいました(笑)
小さなお子さんはびっくりするかもしれません。

授乳室・おむつ替え完備で安心

小さな子ども連れでも安心できるように、授乳室・おむつ替えスペースが完備されています。
館内は清潔で、ベビーカーでもスムーズに回れるようになっていました。
雨の日のお出かけ先としてもぴったりです☔


■ 無料で入れる日も!お得情報チェック

通常料金はこちら

  • 大人:260円
  • 高校・大学生:120円
  • 中学生以下:無料

さらに、**栃木県民の日(6月15日)文化の日(11月3日)**は、全員入館無料!
この日を狙って行くと、とってもお得に楽しめます🎫

まとめ:1日ゆったり過ごせる子連れにやさしいお出かけ先

博物館だけでも十分見ごたえがありますが、隣の中央公園とセットで行くことで、
「午前はピクニック・午後は博物館見学」という充実した1日が過ごせます🌳

3歳くらいの子どもでも楽しめる展示が多く、
授乳室や飲食スペースも整っているので、子連れにやさしい施設だと感じました。

家族でのおでかけに、ぜひ栃木県立博物館を訪れてみてくださいね。

基本情報

  • 施設名:栃木県立博物館
  • 住所:〒320-0865 栃木県宇都宮市睦町2−2
  • 営業時間:9:30〜17:00(最終入館16:30)
  • 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
  • 料金:大人260円、高校・大学生120円、中学生以下無料
  • 無料開放日:栃木県民の日(6月15日)、文化の日(11月3日)
  • 駐車場:無料(北駐車場・中央公園駐車場の2か所)
  • 公式サイト
ABOUT ME
ゆい
ゆい
管理栄養士/3歳男の子ママ
管理栄養士/3歳男の子のママ。 旅(47都道府県制覇)や写真が好きで、 子どもとのお出かけや日々の生活を記録しています。
記事URLをコピーしました