育児

【キュンパス】1日1万円で子鉄と電車旅~宇都宮から日本列島最北端の水族館「浅虫水族館」へ日帰り旅行~準備編⑴

yuimashi

今年も、JR東日本から発売されたキュンパス。今年は、子鉄の2歳半の息子と電車旅をしたいと思っていたので、入念に計画を立てて栃木県の宇都宮駅から、青森県の浅虫温泉駅を目指して日帰り旅行をしてきました!

今回のブログでは、旅行の準備から、チケットの手配の方法、旅行中の様子、施設の様子、子連れ旅で持って行って良かったものなどをご紹介します。ぜひ、旅行の参考にしてくださいね。

キュンパスとは?

JR東日本から発売された、「旅せよ平日!JR東日本たびきゅん♡早割パス」通称、きゅん♡パスのことです。1日1万円で、JR東日本の電車や新幹線、特急列車に乗り放題のとってもお得な切符になります。

2025年度は3月13日で終了してしまったので来年度の参考にしてみてください。

https://www.jreast.co.jp/heijitsutabi/kyunpass

ルールがいっぱいあるので、詳しくはHPをご覧くださいね。

なんといってもこのキュンパス、新幹線の自由席は乗り放題ですが、指定席も2回まで取ることができます。私たちは、子連れ旅行なので、あらかじめ指定席をとることにしました。

目的地の決め方

私たちは、2歳息子からはやぶさと青い森鉄道に乗りたい!というリクエストがあったので、青森県方面に行くことに決めました。また、少しでも観光したいという思いがあったので、駅から徒歩圏内に水族館があるということと、日帰り温泉が駅近くにあるということを知り、浅虫温泉駅を目的地にして、浅虫水族館と道の駅ゆーさ浅虫で「はだか展望風呂」に入って帰ってくるというルートに決定しました!

切符の手配

⑴キュンパスの購入方法

えきねっとから購入します。えきねっとの会員登録を行い、順に沿っていけば購入できます。

えきねっとは会員登録をしておくと何かと便利なのでおすすめです。

えきねっとでキュンパスを購入すると、その後、みどりの窓口または指定席券売機でチケットを受け取る必要があります。購入後は、えきねっとのマイページから購入したチケットを確認できるので、そこからQRコードを読み取りチケットの発券を行います。キャンセルに関しては、発券前はえきねっとサイト内でできますが、発券後はみどりの窓口で行わないといけないので注意が必要です。

⑵指定席券の購入方法

乗り換えの場合は、指定席券は1回カウント、乗り継ぎの間に駅を出てしまうと2回扱いとなるというのが指定席のルールです。

私は、えきねっとから指定席を予約しました。

今回の旅行では、

新幹線の指定席

行き:宇都宮⇒仙台⇒八戸

帰り:新青森⇒仙台⇒宇都宮

計4台分の新幹線の指定席を取得しました。乗り継ぎでは、改札外へは出ないので行きと帰りで2回の指定席を使用したことになります。

また、指定席が空いていない場合は、トレインデスクの予約もできます。ですが、トレインデスクはえきねっとサイト内では予約はできないのでみどりの窓口や指定席券売機にて予約する必要があります。

トレインデスクとは

車内で仕事や勉強などを快適にできる車両のことです。座席でのリモート会議や通話もできます。

指定席券も、キュンパスと同様発券する必要がありますが、発券してしまうとネット内でキャンセルや変更ができなくなってしまうので注意が必要です。

今年度のように、新幹線の連結事故でキュンパスを使用できなくなってしまったり、予定を変更しなくてはいけない事態が起こる可能性があるので、使用する直前に引き換えることをおすすめします。

旅行の準備編

旅のしおりを作成!

今回は、青森県まで日帰り旅行かつ、息子含めて6人での家族旅行で忙しい旅行になりそうなので、下調べをしっかりとして臨みました。旅のしおりは、いつもCanvaで作成しています。

⑵息子の暇つぶしアイテムを調達。

なんと、電車や新幹線の乗車時間は約10時間!電車が大好きだとしてもきっと車内は飽きてしまうよなあと思い、ダイソーで暇つぶしアイテムを3つ用意しました。

①シールブック

電車のシールブックを2冊用意しておきました。最近、シールを上手にはがせるようになってきたのでかなり集中して遊んでくれました。

②お絵描きボード

ダイソーに売っているお絵描きボードは、少し大きいのでかさばりますが、1時間ほどは遊んでくれました。

③いろいろな形に変化するブロック

これも、いろいろな形にするのが楽しかったのか、気に入っていました。

⑶新幹線内で食べるおやつや飲み物の準備

2歳の息子用のおやつはもちろん自分用にもおやつを用意しました。チョコ系は溶けてしまう可能性があるのでスナック菓子やバウムクーヘンなどケーキ系をおすすめです。

持ち物

新幹線旅の持ち物リストです。

・お風呂道具:浅虫温泉駅で、道の駅ゆーさ浅虫にて温泉に入ったので最小限のお風呂道具を持ちました。また、ボディソープ等備え付けのものはなかったので持参していきました。

・お茶やおやつ

・暇つぶしアイテム:息子のおもちゃ、本

・充電器:新幹線はコンセントがあるので充電できます。

・ビニール袋:新幹線内にはごみ捨て場所がありますが、あると便利です。

・ハンカチ・ティッシュ

・息子の持ち物関係:おむつ、おやつ、水筒、母子手帳、お薬手帳、1回分の着替え

まとめ

今回の記事では、キュンパスの購入方法から、旅行計画、準備までをご紹介しました。

2歳の息子を連れての長距離旅行は、事前の準備が当日の運命を左右するといっても過言ではありません。

今回特にやってよかったのは、旅行計画をすべて書き込んだしおりを作成したことです。そのおかげで、その都度調べたりすることがなくなりスムーズに動くことができました。しおりの中身については、次回の旅行編②で書こうと思います。

ABOUT ME
ゆい
ゆい
管理栄養士/2歳男の子ママ
27歳、管理栄養士、2歳男の子のママ、潰瘍性大腸炎と向き合い中。食べること、旅すること、写真を撮ることが好きです。
記事URLをコピーしました