腸活

腸って何をしているところ?消化の仕組みと腸の役割

yuimashi

腸って、実は体の中で1番忙しい臓器かもしれません。

私たちが毎日食べているごはんやおやつ、飲み物。

それを栄養として吸収し、不要なものをきちんと出す、まさに働き者なんです。

腸の場所と名前をざっくり知ろう

腸は大きく分けて「小腸」と「大腸」に分かれます。

・小腸:十二指腸・空腸・回腸

・大腸:盲腸・結腸・直腸

少し難しい名前ですが、「栄養を吸収するのが小腸」「便を作るのが大腸」と覚えるだけで十分です。

食べ物はどのようにして便になるのか?消化吸収について

①口で噛んだごはんは食道を通って胃に入ります。

②胃の中で混ぜられてドロドロに消化

③それが小腸に送られて、栄養が吸収される

④残った食べカスは大腸に届き、水分やビタミンを吸収

⑤腸内細菌の力で発酵されて、便として排出される

ざっくりとこのような流れで食べ物は消化吸収されます。

腸の働き・免疫・司令塔・幸せホルモンを作る

☑外からの敵をやっつける「免疫」

ウイルスや細菌など、体に入ってくる敵をやっつける免疫細胞。なんとその7割が腸に集まっています。腸は「体を守る最前線」でもあるのです。

☑第二の脳とも言われる司令塔

緊張したとき、なんだかおなかが痛くなる・・。そんな経験はありませんか?実はこれ、腸と自律神経が深くかかわっているからなのです。腸内環境が整えば、自律神経も整い、心も体も安定します。

☑腸は「幸せホルモン、セロトニンを作る」

「セロトニン」というホルモンを聞いたことがありますか?これは、心の安定ややる気に大きくかかわる大事なホルモンです。腸で9割が作られています。腸が元気だと、心も元気に。

腸が元気だと、体全体が元気になる

腸は、ただ食べ物を通すだけの道ではありません。

体の中を守るバリアであり

栄養と水分を吸収する入り口であり

便を作って出す最後の出口でもある

さらに、腸が働くことで各臓器のスイッチが入って、体の調子も整う。腸が元気でいることが、健康の第一歩になるのです。

まとめ:腸にやさしい暮らし、はじめてみよう

腸がどのような場所なのか、なんとなくわかっていただけたでしょうか?

だからこそ、腸をいたわる「腸活」はとっても大切。

ぜひ、あなたもやさしい腸活をはじめてみませんか?

ABOUT ME
ゆい
ゆい
管理栄養士/2歳男の子ママ
27歳、管理栄養士、2歳男の子のママ、潰瘍性大腸炎と向き合い中。食べること、旅すること、写真を撮ることが好きです。
記事URLをコピーしました